現在、スプレッド縮小激化中ということはご存知でしょうか?
ドル円スプレッドが1銭以下になった時点で、かなりの衝撃を受けましたが、気がつけば現在のドル円スプレッドは、GMOクリック証券の常時原則【0.4銭固定】という数値になっています。
今日は、昨年末からのドル円スプレッド縮小の流れについてまとめます。
2012年02月29日
スプレッド縮小激化中!!
2012年02月22日
2012年02月15日
自己資本規制比率で比較第14弾
今回は、自己資本規制比率で比較第14弾です。
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 1弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 2弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 3弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 4弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 5弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 6弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 7弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 8弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 9弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第10弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第11弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第12弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第13弾はこちら
2012年02月08日
スマホ対応FX業者第4弾
その後対応になったiphone対応業者を調査します。
>>スマホ対応FX業者第1回調査記事はこちら
>>スマホ対応FX業者第2回調査記事はこちら
>>スマホ対応FX業者第3回調査記事はこちら
2012年01月11日
2012年FX業界の年頭挨拶まとめ
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
市場は年明けから欧州信用不安絡みで動きがあります。今年はどんな年になるのでしょうか。
2012年もFX業界の発展を願って・・・・・
FX業界の新年の挨拶をまとめてみました。
2011年12月07日
FX業界の社名変更・合併など[2011年7月~12月]
2012年へのカウントダウンも始まりそうな・・・・
本日は2011年下半期のFX業者の動きを振り返えります。
>>FX業界に、合併・譲渡・親会社異動・・・(2008年4~10月)
>>FX業界の社名変更・合併など[2009~2010年4月]
>>FX業界の社名変更・合併など[2010年5月~10月]
>>FX業界の社名変更・合併など[2010年11月~2011年7月]
2011年11月22日
2011年11月16日
スマホ対応FX業者調査第3段
前回のスマホ対応FX業者調査時より約約4カ月。
その後対応になったiphone対応業者を調査します。
>>スマホ対応FX業者第1回調査記事はこちら
>>スマホ対応FX業者第2回調査記事はこちら
2011年09月21日
2011年09月14日
FXもTwitterを活用しよう!!
Twitterが世界中で飛び交っていますね。
FX業界も負けてはいません。
今日は、FX業界のTwitterをまとめてみました。
2011年08月31日
自己資本規制比率で比較第13弾
今回は、自己資本規制比率で比較第13弾です。
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 1弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 2弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 3弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 4弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 5弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 6弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 7弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 8弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 9弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第10弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第11弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第12弾はこちら
2011年07月27日
スワップ金利動向調査
今日はFX比較ロボのスワップ更新(2011年7月中旬)を行いましたので最近のスワップ金利の動向について調査したいと思います。
4月以来ユーロの金利が0.25%引き上げとなり、各FX業者で対ユーロのスワップ金利がわずかながら変動していました。
それでは、各業者の最近のスワップ金利の値の目安を見ていくことにしましょう。
2011年07月20日
くりっく365に注目のアジア通貨新登場!!
最近、何かと話題の多い「くりっく365」。
先日は、新取引システムがリリースされるという記事『くりっく365噂の新システム!!』を掲載しました。
本日は、取引所為替証拠金取引(くりっく365)における新たな通貨ペアの上場について調査してみました。
→【この記事の続きを読む】
2011年07月13日
FX業界の社名変更・合併など[2010年11月~7月]
2011年も気がつけば半分を切っています。。。
2011年上半期のFX業者の動きを振り返ってみましょう。
>>FX業界に、合併・譲渡・親会社異動・・・(2008年4~10月)
>>FX業界の社名変更・合併など[2009~2010年4月]
>>FX業界の社名変更・合併など[2010年5月~10月]
2011年05月18日
自己資本規制比率で比較第12弾
今回は、自己資本規制比率で比較第12弾です。
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 1弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 2弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 3弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 4弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 5弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 6弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 7弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 8弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第 9弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第10弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第11弾はこちら
2011年05月11日
地震後の為替相場について
東日本大震災より本日で2ヵ月が経ちました。
本日は、地震後の相場について見直してみたいと思います。
※今回から、毎週水曜恒例の「FX比較ロボ」の修正情報は、金曜日の更新となります。
→【この記事の続きを読む】2011年04月28日
スワップ金利動向調査
今日はFX比較ロボのスワップ更新(2011年4月中旬)を行いましたので最近のスワップ金利の動向について調査したいと思います。
ユーロの金利引き上げが合図になったように、各FX業者でスワップ金利が大きく変動しています。
それでは、各業者の最近のスワップ金利の値の目安を見ていくことにしましょう。
2011年04月22日
口座数・預かり証拠金総額でFX比較第3弾
今日は、口座数・預かり証拠金総額でFX比較第3弾をお届けします。
前回は2008年7月頃で今回は2010年3月時点の調査結果です。この1年の間にどのように変化したのか、動向を調べました。
>>口座数・預かり証拠金総額でFX比較!!の記事はこちら
>>口座数・預かり証拠金総額でFX比較!!の記事第2弾はこちら
>>このブログのRankingは・・・・??
2011年02月25日
自己資本規制比率で比較第11弾
今回は、自己資本規制比率で比較第11弾です。
>>> 自己資本規制比率でFX比較第1弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第2弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第3弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第4弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第5弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第6弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第7弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第8弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第9弾はこちら
>>> 自己資本規制比率でFX比較第10弾はこちら
2011年02月04日
スワップ金利動向調査
今日はFX比較ロボのスワップ更新(2011年1月下旬)を行いましたので最近のスワップ金利の動向について調査したいと思います。
2011年2月現在、ドル円が81円台に下落していますが、豪ドル円は比較的堅調のようです。
背景としては、豪ドルが対米ドルで上昇してきているからでしょう。
それでは、各業者の最近のスワップ金利の値の目安を見ていくことにしましょう。