さて、今日も前週と今週の流れをサクッと見ていきましょう。
先週(5/9~)のドル円NY時間を中心に為替相場の流れを復習します。
【月曜日】
リスク回避による戻り売りが強まり130円台前半まで下落した。
【火曜日】
129円台に下落す場面もあったが、リスク回避は一服し130円台前半での推移となった。
【水曜日】
消費者物価指数を受けて130.8円付近まで上昇したが、その後は米国株の下落を受けた円買いが入り129.4円台まで下落した。
【木曜日】
円高が優勢となり127.50円付近まで急落となった。
【金曜日】
128円半ばから129.4円で推移した。
内容 | |
5/9 (月) |
米)卸売在庫【確報値】 米)注目度の高い経済指標の発表はない |
5/10 (火) |
米)NFIB中小企業楽観指数 米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言(投票権あり) 米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言(投票権なし) 米)3年債入札 米)ウォラーFRB理事の発言(投票権あり) 米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言(投票権なし) 米)メスター:クリーブランド連銀総裁の発言(投票権あり) 米)注目度の高い経済指標の発表はない |
5/11 (水) |
米)ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言(投票権なし) 米)MBA住宅ローン申請指数 米)消費者物価指数&【コア】 米)週間原油在庫 米)ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言(投票権なし) 米)10年債入札 米)財政収支 |
5/12 (木) |
米)新規失業保険申請件数 米)生産者物価指数&【コア】 米)週間天然ガス貯蔵量 米)30年債入札 米)デイリー:サンフランシスコ連銀総裁の発言(投票権なし) |
5/13 (金) |
米)輸入物価指数 米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】 米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言(投票権なし) 米)メスター:クリーブランド連銀総裁の発言(投票権あり) |
※5/9~5/13米ドル円とユーロドルの動き
週間レンジ
米ドル円/131.347(5/9 15:00)/127.516(5/12 22:00)/129.245(高値と安値の値幅は3.831)
ユーロドル/1.05924(5/10 01:00)/1.03488(5/13 22:00)/1.04094(高値と安値の値幅は0.02436)
◆今週の重要指標発表予定◆
経済指標&注目材料&イベント | |
5/16 (月) |
米)NY連銀製造業景気指数 米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言(投票権あり) 米)対米証券投資【ネット長期フロー】&【ネットフロー合計】 |
5/17 (火) |
米)ブラード:セントルイス連銀総裁の発言(投票権あり) 米)小売売上高&【除自動車】 米)鉱工業生産/設備稼働率 米)ハーカー:フィラデルフィア連銀総裁の発言(投票権あり) 米)企業在庫 米)NAHB住宅市場指数 米)パウエルFRB議長の発言 米)メスター:クリーブランド連銀総裁の発言(投票権あり) |
5/18 (水) |
米)エバンス:シカゴ連銀総裁の発言(投票権なし) 米)MBA住宅ローン申請指数 米)住宅着工件数/建設許可件数 米)週間原油在庫 米)20年債入札 米)ハーカー:フィラデルフィア連銀総裁の発言(投票権あり) |
5/19 (木) |
南ア)SARB政策金利&声明発表 米)新規失業保険申請件数 米)フィラデルフィア連銀景況指数 米)中古住宅販売件数 米)景気先行指数 米)週間天然ガス貯蔵量 |
5/20 (金) |
米)注目度の高い経済指標の発表はない |