さて、今日も前週と今週の流れをサクッと見ていきましょう。
先週(5/13~)のドル円NY時間を中心に為替相場の流れを復習します。
【月曜日】
トランプ大統領の関税引き上げに対して、中国が報復関税を発表したことで緊迫化懸念が強まり、109円付近まで下落する場面もあった。
【火曜日】
リスク回避が一服し109.80円付近まで値を戻した。
【水曜日】
小売売上高、鉱工業生産の内容が予想を下回り、米株安と供に109円台前半まで下落したが、自動車関税6ヵ月間延期報道を受けて109.70円台まで回復した。
【木曜日】
ドル買い優勢の流れを受けて110円付近まで買戻されたが、110円台は超えず。
【金曜日】
109円台半ばでNY時間を迎え、ドル買い優勢の流れに乗って110円台を回復し、110.20円付近まで上昇した。
日付 | 内容 |
5/13 (月) |
米)ローゼングレン:ボストン連銀総裁の発言 |
米)クラリダFRB副議長の発言 | |
米)注目度の高い経済指標の発表はない | |
5/14 (火) |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 |
米)NFIB中小企業楽観指数 | |
米)輸入物価指数 | |
米)ジョージ:カンザスシティ連銀総裁の発言 | |
5/15 (水) |
米)MBA住宅ローン申請指数 |
米)小売売上高&【除自動車】 | |
米)NY連銀製造業景気指数 | |
米)鉱工業生産/設備稼働率 | |
米)クオールズFRB副議長の発言 | |
米)企業在庫 | |
米)NAHB住宅市場指数 | |
米)週間原油在庫 | |
米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言 | |
米)対米証券投資 | |
5/16 (木) |
米)新規失業保険申請件数 |
米)フィラデルフィア連銀景況指数 | |
米)住宅着工件数/建設許可件数 | |
米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言 | |
米)ブレイナードFRB理事の発言 | |
5/17 (金) |
米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】 |
米)景気先行指数 | |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 | |
米)クラリダFRB副議長の発言 | |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 |
※5/13~5/17米ドル円とユーロドルの動き
週間レンジ
米ドル円/110.18(5/18 26:00)/109.01(5/13 23:00)/110.03(高値と安値の値幅は1.17)
ユーロドル/1.1263(5/13 22:00)/1.1152(5/18 29:00)/1.1154(高値と安値の値幅は0.0111)
>>>外為オンラインのスペックをCHECK!!
>>>外為オンラインのクチコミを投稿!!
◆今週の重要指標発表予定◆
経済指標&注目材料&イベント | |
5/20 (月) |
米)シカゴ連銀全米活動指数 米)ハーカー:フィラデルフィア連銀総裁の発言 米)クラリダFRB副議長の発言 米)注目度の高い経済指標の発表はない |
5/21 (火) |
米)パウエルFRB議長の発言 米)中古住宅販売件数 米)エバンス:シカゴ連銀総裁の発言 米)ローゼングレン:ボストン連銀総裁の発言 |
5/22 (水) |
米)ブラード:セントルイス連銀総裁の発言 米)MBA住宅ローン申請指数 米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 米)ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言 米)週間原油在庫 米)FOMC議事録公表(4月30日・5月1日開催分) |
5/23 (木) |
南ア)SARB政策金利&声明発表 米)新規失業保険申請件数 米)製造業PMI【速報値】 米)サービス業PMI【速報値】 米)新築住宅販売件数 米)週間天然ガス貯蔵量 米)カンザスシティ連銀製造業活動指数 米)カプラン:ダラス連銀総裁の発言 米)デイリー:サンフランシスコ連銀総裁の発言 米)ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言 米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言 |
5/24 (金) |
米)耐久財受注&【除輸送用機器】 |