さて、今日も前週と今週の流れをサクッと見ていきましょう。
先週(5/6~)のドル円NY時間を中心に為替相場の流れを復習します。
【月曜日】
110円台後半での推移となった。
【火曜日】
昨日から引き続き米中貿易協議への警戒感が強まり110.20円台まで下落した。
【水曜日】
東京市場では110円を割り込む場面もあったが、欧州株や米株が下げを一服した為、再び110円台へ戻った。
【木曜日】
米中貿易協議の警戒感から109.50円を割り込む場面もあり、110円台への回復もなかった。
【金曜日】
トランプ政権は2000億ドルの中国輸入品に対する関税を10%から25%へ引き上げを実施した。109円台後半で取引を終えた。
日付 | 内容 |
5/6 (月) |
米)ハーカー:フィラデルフィア連銀総裁の発言 |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 | |
米)注目度の高い経済指標の発表はない | |
5/7 (火) |
豪)RBA政策金利&声明発表 |
米)カプラン:ダラス連銀総裁の発言 | |
米)JOLT労働調査 | |
米)クオールズFRB副議長の発言 | |
米)3年債入札 | |
米)消費者信用残高 | |
米)注目度の高い経済指標の発表はない | |
5/8 (水) |
NZ)RBNZ政策金利&声明発表 |
米)MBA住宅ローン申請指数 | |
米)ブレイナードFRB理事の発言 | |
米)週間原油在庫 | |
米)10年債入札 | |
米)注目度の高い経済指標の発表はない | |
5/9 (木) |
米)新規失業保険申請件数 |
米)貿易収支 | |
米)生産者物価指数&【コア】 | |
米)パウエルFRB議長の発言 | |
米)ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言 | |
米)卸売在庫【確報値】 | |
米)30年債入札 | |
米)エバンス:シカゴ連銀総裁の発言 | |
5/10 (金) |
米)消費者物価指数&【コア】 |
米)ブレイナードFRB理事の発言 | |
米)ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言 | |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 | |
米)財政収支 |
※5/6~5/10米ドル円とユーロドルの動き
週間レンジ
米ドル円/110.959(5/6 27:00)/109.472(5/9 24:00)/109.950(高値と安値の値幅は1.487)
ユーロドル/1.12536(5/10 23:00)/1.11666(5/8 25:00)/1.12383(高値と安値の値幅は0.00087)
>>>セントラル短資FXのスペックをCHECK!!
>>>セントラル短資FXのクチコミを投稿!!
◆今週の重要指標発表予定◆
経済指標&注目材料&イベント | |
5/13 (月) |
米)ローゼングレン:ボストン連銀総裁の発言 |
米)クラリダFRB副議長の発言 | |
米)注目度の高い経済指標の発表はない | |
5/14 (火) |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 |
米)NFIB中小企業楽観指数 | |
米)輸入物価指数 | |
米)ジョージ:カンザスシティ連銀総裁の発言 | |
5/15 (水) |
米)MBA住宅ローン申請指数 |
米)小売売上高&【除自動車】 | |
米)NY連銀製造業景気指数 | |
米)鉱工業生産/設備稼働率 | |
米)クオールズFRB副議長の発言 | |
米)企業在庫 | |
米)NAHB住宅市場指数 | |
米)週間原油在庫 | |
米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言 | |
米)対米証券投資 | |
5/16 (木) |
米)新規失業保険申請件数 |
米)フィラデルフィア連銀景況指数 | |
米)住宅着工件数/建設許可件数 | |
米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言 | |
米)ブレイナードFRB理事の発言 | |
5/17 (金) |
米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】 |
米)景気先行指数 | |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 | |
米)クラリダFRB副議長の発言 | |
米)ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言 |