2017年09月04日

9/4~9/8★今週のポイント

週末に、民間の宇宙船に数回も乗る予定の方に話を聞く機会がありました。その方曰く、50年前は船旅が主流で飛行機は夢だったのだから、今後は庶民の移動が宇宙経由となり、富裕層の移動は時間をかけての飛行機となるとのこと。そういえば、スマホなんて最近まで無かったですもんね・・。長生きをしなければと、スクワットを始めました。

>>このブログのRankingは・・・・??
 

先週(8/28~)の為替相場の流れを復習します。

【月曜日】
ドル円は、109.133円で開始後、東京市場では109.1-4円間の推移が続きました。欧州市場では、英国が休場となり109.0-2円間の推移となりました。NY市場では、序盤に買戻しの動きから109.4円台まで上昇しましたが、先週末のジャクソンホール講演を受けたドル安の流れとなり、やや値を下げ109.242円で取引を終了しました。ユーロは、2015年1月以来の高値を更新する1.198ドル台まで上昇しました。
【火曜日】
ドル円は北朝鮮が予告なしに太平洋上へミサイルを発射したとの報道から一時108.331円まで下落しましたが、東京市場に入ると108.9円台まで値を戻し、もみ合いとなりました。欧州市場では、ユーロドルが節目の1.2ドルを突破し1.207ドル台まで上昇しました。ユーロ買いドル売りを受けて、ドル円は108.259円まで下落しました。NY市場では、米消費者信頼感指数などが予想を上回ったことやリスク回避後退の円売りが優勢となりドルが買い戻されました。109.89円台まで上昇し、109.747円で取引を終了しました。
【水曜日】
ドル円は東京市場、北朝鮮有事への警戒は払拭されてはいないものの、前日からのドル高を背景に109.92円付近まで上昇し、109円台後半の推移が続きました。欧州市場では、110.17円台まで上昇したものの、その後は不安定な米債利回りを背景に109.8円台まで値を戻しました。NY市場では、朝方発表のADP全国雇用者数やGDP改定値が強い結果となり110.44円付近まで上昇しました。週末の雇用統計に向けて期待が高まり高値圏の推移が続き110.230円で取引を終了しました。
【木曜日】
ドル円は東京市場、日経平均株価の大幅続伸や前日からのドル買いの流れを受けて110.6円台まで上昇し、もみ合いとなりました。欧州市場でも、ドル買いが継続し110.673円まで上昇しました。NY市場では、PCEデフレータが予想通りながら前年比で低下となったことや米債利回りの低下を受けて翌日の米雇用統計を前にポジション調整が進みました。109.8円台まで続落し109.971円で取引を終了しました。
【金曜日】
ドル円は東京市場、米雇用統計を前に様子見ムードとなり109.9-110.1円間の推移が続きました。欧州市場では、110.0-110.2円間の推移が続きました。NY市場では、米雇用統計が総じて予想を下回る結果となり瞬間的にドル売りが進み109.5円台まで急落しました。しかし、ECB関係者から「12月まで今後のQE縮小計画についての準備が整わない可能性」とのコメントが伝わるったことや、ISM製造業景況指数が2011年4月来の高水準となったことで一時110.48円台まで上昇しました。その後はもみ合いとなり110.260円で取引を終了しました。

日付 時刻 内容 結果値 市場
予想値
8/28
(月)
21:30 米)卸売在庫【速報値】 +0.4% +0.3%
 - 米)注目度の高い経済指標の発表はない - -
23:30 米)ダラス連銀製造業活動指数 +17.0 +16.8
00:32 米)2年債入札 国債入札
02:02 米)5年債入札 国債入札
8/29
(火)
22:00 米)S&P/ケース・シラー住宅価格指数 +0.11%/
+5.65%
+0.10%/
+5.60%
23:00 米)消費者信頼感指数 122.9 120.4
02:02 米)7年債入札 国債入札
8/30
(水)
20:00 米)MBA住宅ローン申請指数 -2.3% -
21:15 米)ADP全国雇用者数 +23.7万人 +18.3万人
21:30 米)第2四半期GDP【改定値】/個人消費【改定値】 +3.0%/
+3.3%
+2.7%/
+3.0%
23:30 米)週間原油在庫 -539.2万 -
8/31
(木)
20:30 米)チャレンジャー人員削減予定数 +5.1% -
21:30 米)新規失業保険申請件数 23.6万件 23.7万件
米)個人所得/個人支出/PCEデフレーター/PCEコア・デフレーター +0.4%/
+0.3%/
+1.4%/
+0.1%/
+1.4%
+0.3%/
+0.4%/
+1.4%/
+0.1%/
+1.5%
22:45 米)シカゴ購買部協会景気指数 58.9 59.2
23:00 米)中古住宅販売保留 -0.8%/
-0.5%
+0.5%/
-
9/1
(金)
21:30 米)雇用統計非農業部門雇用者数/失業率/平均時給 +15.6万人/
4.4%/
+0.1%/
+2.5%
+18.0万人/
4.3%/
+0.2%/
+2.6%
22:45 米)製造業PMI【確報値】 52.8 -
23:00 米)ISM製造業景況指数 58.8 56.4
米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】 96.8 97.3
米)建設支出 -0.6% +0.6%

※8/28~9/1米ドル円とユーロドルの動き
週間レンジ
米ドル円/110.673/108.259/110.260(高値と安値の値幅は2.414)
ユーロドル/1.20701/1.18229/1.18647(高値と安値の値幅は0.02472)

0828-0901ドル円チャート 0828-0901ユーロドルチャート

【チャート】JFX[MATRIXTRADER](ローソク1時間足)
>>>JFX[MATRIXTRADER]のスペックをCHECK!!
>>>JFX[MATRIXTRADER]のクチコミを投稿!!


◆今週のポイント◆
日付 時間 内容 前回発表値 市場予想値
9/4
(月)
 - 米)注目度の高い経済指標の発表はない - -
9/5
(火)
13:30 豪)RBA政策金利声明発表 1.50%
据え置き
1.50%
据え置き
23:00 米)製造業受注指数 +3.0% -3.3%
米)IBD/TIPP景気楽観指数 52.2 -
9/6
(水)
20:00 米)MBA住宅ローン申請指数 -2.3% -
21:30 米)貿易収支 -436億 -446億
22:45 米)サービス業PMI【確報値】  56.9 56.9
23:00 加)BOC政策金利声明発表 25bp
利上げ
0.75%
0.75%
据え置き
米)ISM製造業景況指数 53.9 55.5
03:00 米)地区連銀経済報告(ベージュブック) - -
9/7
(木)
20:45 欧)ECB政策金利声明発表 0.00%
据え置き
0.00%
据え置き
21:30 欧)ドラギECB総裁の記者会見 要人発言
米)新規失業保険申請件数 23.6万件 24.2万件
米)第2四半期非農業部門労働生産性【確報値】/単位労働費用【確報値】 +0.9%/
+0.6%
+1.2%/
+0.4%
00:00 米)週間原油在庫 -539.2万 -
9/8
(金)
23:00 米)卸売在庫【確報値】 +0.4% +0.4%
 - 米)注目度の高い経済指標の発表はない - -
04:00 米)消費者信用残高 +123.97億 +150.00億

今週は、木曜日にECB金融政策・ドラギ総裁会見が予定されており、テーパリング示唆に注目が集まっています。北朝鮮に関しては、週末に建国記念日を控えているため引続き注意したいと思います。

posted by FX主婦 at 11:42| Comment(0) | FX経済指標情報 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください