>>このブログのRankingは・・・・??
先週(4/24~)の為替相場の流れを復習します。
【月曜日】
朝方、週末に行われたフランス大統領選第1回投票で中道無所属のマクロン氏が極右国民戦線のルペン氏を抑えて得票首位となったためユーロ買いが広がり、リスク警戒感後退から円売りとなりました。ユーロドルは先週末の1.07ドル近辺から窓を空けてスタートし1.089ドル台まで上昇しました。ドル円は110.267円で開始後、110.36円台まで上昇しました。東京市場に入ると利益確定売りなどから一時109.8円台まで押し戻される場面が合ったものの終盤には再び110.2円台まで値を戻しました。欧州市場では、欧州株が大幅高となったことで110.3円台まで上昇しました。NY市場では、調整などから109円後半の動きが続き109.755円で取引を終了しました。
【火曜日】
ドル円は東京市場、アジア株が大幅上昇となったことで110.18円台まで上昇しました。米政府がカナダ産針葉樹材に関税を課す方針を示したことを受け、カナダドルが急落となりました。欧州市場では、仏大統領選を巡る懸念後退の買いが継続し110.6円台まで上昇しました。NY市場では、北朝鮮を巡る地政学リスクの軽減も背景にリスク選好の動きが継続し円売りの流れが継続しました。111.19円台まで上昇し111.134円で取引を終了しました。
【水曜日】
ドル円は東京市場、日経平均株価が200円超高となったことで111.4円台まで上昇しました。欧州市場では、調整などから111.1円台まで下落しました。NY市場では、税制改革案の発表を控えてムニューシン米財務長官が「米史上最大の減税、税制改革になる」などと発言し一時111.788円まで上昇しましたが、踏込んだ内容が見られなかったことから失望感が広がりました。110.875円まで下落し111.005円で取引を終了しました。
【木曜日】
ドル円は東京市場、一時111.4円台まで上昇する場面も見られましたがその後は111.1-3円間の推移が続きました。欧州市場では、111.2-4円間の推移が続きました。NY市場では、中古住宅販売保留が予想を上回ったことなどから一時111.6円付近まで上昇しましたが、原油の下落などがドル売りを誘い111.0円台まで下落しもみ合いとなりました。終盤にかけては方向感を欠く動きとなり111.238円で取引を終了しました。
【金曜日】
ドル円は東京市場、111.0-3円間の推移が続きました。欧州市場では、ユーロ消費者物価指数が好結果となったことでユーロが上昇し1.094ドル台まで急伸しました。ドル円もこれを受けて111.5円台まで上昇しました。NY市場では、GDP速報値が予想を下回ったものの反応は限定的となり賃金の伸びが確認されたことで111.71円台まで上昇しました。その後は米債利回りが低下したことでやや値を落とし111.445円で取引を終了しました。
日付 | 時刻 | 内容 | 結果値 | 市場 予想値 |
4/24 (月) |
17:00 | 独)IFO景況指数 | 112.9 | 112.4 |
21:30 | 米)シカゴ連銀全米活動指数 | +0.08 | +0.50 | |
23:30 | 米)ダラス連銀製造業活動指数 | +16.8 | +17.0 | |
- | 米)注目度の高い経済指標の発表はない | - | - | |
4/25 (火) |
22:00 | 米)住宅価格指数 | +0.8% | +0.4% |
米)S&P/ケース・シラー住宅価格指数 | +0.69%/ +5.85% |
+0.65/ +5.73% |
||
22:59 | 米)リッチモンド連銀製造業指数 | +20 | +16 | |
23:00 | 米)消費者信頼感指数 | 120.3 | 123.0 | |
米)新築住宅販売件数 | 62.1万件 | 58.4万件 | ||
02:03 | 米)2年債入札 | 国債入札 | ||
4/26 (水) |
20:00 | 米)MBA住宅ローン申請指数 | +2.7% | - |
20:10 | 米)ステート・ストリートの決算発表 | 大手金融決算 | ||
23:30 | 米)週間原油在庫 | -364.1万 | - | |
00:35 | 米)2年物価連動債入札 | 国債入札 | ||
02:03 | 米)5年債入札 | 国債入札 | ||
4/27 (木) |
12:14 | 日)BOJ政策金利&声明発表 | - | - |
15:30 | 日)黒田日銀総裁の記者会見 | 要人発言 | ||
20:45 | 欧)ECB政策金利&声明発表 | 0.00% 据え置き |
0.00% 据え置き |
|
21:30 | 欧)ドラギECB総裁の記者会見 | 要人発言 | ||
米)新規失業保険申請件数 | 25.7万件 | 24.3万件 | ||
米)耐久財受注&【除輸送用機器】 | +0.7%/ -0.2% |
+1.3%/ +0.4% |
||
米)卸売在庫 | -0.1% | +0.3% | ||
23:00 | 米)中古住宅販売保留 | -0.8%/ +0.5% |
-1.0%/ - |
|
00:00 | 米)カンザスシティ連銀製造業活動指数 | +7 | +16 | |
02:02 | 米)7年債入札 | 国債入札 | ||
4/28 (金) |
21:30 | 米)第1四半期GDP【速報値】/個人消費【速報値】 | +0.7%/ +0.3% |
+1.1%/ +0.9% |
米)第1四半期雇用コスト指数 | +0.8% | +0.6% | ||
22:45 | 米)シカゴ購買部協会景気指数 | 58.3 | 56.5 | |
23:00 | 米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】 | 97.0 | 98.0 |
※4/24~4/28米ドル円とユーロドルの動き
週間レンジ
米ドル円/111.788/109.581/111.445(高値と安値の値幅は2.207)
ユーロドル/1.09496/1.08209/1.08968(高値と安値の値幅は0.01287)
【チャート】YJFX
>>>YJFX![外貨ex]のスペックをCHECK!!
>>>YJFX![外貨ex]のクチコミを投稿!!
◆今週のポイント◆
日付 | 時間 | 内容 | 前回発表値 | 市場予想値 |
5/1 (月) |
20:45 | 米)ムニューシン財務長官の発言 | 要人発言 | |
21:30 | 米)個人所得/個人支出/PCEデフレーター/PCEコア・デフレーター | +0.4%/ +0.1%/ +2.1%/ +0.2%/ +1.8% |
+0.3%/ +0.2%/ +1.9%/ +0.1%/ +1.6% |
|
22:45 | 米)製造業PMI【速報値】 | 52.8 | 52.8 | |
23:00 | 米)ISM製造業景況指数 | 57.2 | 56.5 | |
米)建設支出 | +0.8% | +0.5% | ||
5/2 (火) |
13:30 | 豪)RBA政策金利&声明発表 | 1.50% 据え置き |
1.50% 据え置き |
- | 米)注目度の高い経済指標の発表はない | - | - | |
5/3 (水) |
20:00 | 米)MBA住宅ローン申請指数 | +2.7% | - |
21:15 | 米)ADP全国雇用者数 | +26.3万人 | +18.0万人 | |
22:45 | 米)サービス業PMI【速報値】 | 52.5 | 52.5 | |
23:00 | 米)ISM非製造業景況指数 | 55.2 | 55.8 | |
23:30 | 米)週間原油在庫 | -364.1万 | - | |
03:00 | 米)FOMC政策金利&声明発表 | 25bp 利上げ 1.00% |
1.00% 据え置き |
|
5/4 (木) |
20:30 | 米)チャレンジャー人員削減予定数 | -2.0% | - |
21:30 | 米)新規失業保険申請件数 | 25.7万件 | 25.0万件 | |
米)貿易収支 | -436億 | -445億 | ||
米)第1四半期非農業部門労働生産性【速報値】/単位労働費用【速報値】 | -1.9%/ +5.0% |
±0.0%/ +2.7% |
||
23:00 | 米)製造業受注指数 | +1.0% | +0.4% | |
5/5 (金) |
21:30 | 米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率/平均時給 | +9.8万人/ 4.5%/ +0.2%/ +2.7% |
+19.0万人/ 4.6%/ +0.3%/ +2.7% |
04:00 | 米)消費者信用残高 | +152.06億 | +140.00億 |
今週は、月曜日がメーデーとなり多くの国が休場となります。日本はGWとなりますが、雇用統計をはじめ重要指標が多い週となっています。