>>このブログのRankingは・・・・??
先週(3/14~)の為替相場の流れを復習します。
【月曜日】
ドル円は東京市場、日経平均株価が350円超高となったことを受けて114.003円まで上昇しました。欧州市場では、ポジション調整主体となり一時113.5-7円台の推移が続きました。NY市場でもこの流れが継続しましたが、終盤にかけては欧州通貨や資源国通貨に対してドル買いが進んだことで113.875円まで上昇しました。その後も高値圏の推移が続き113.777円で取引を終了しました。
【火曜日】
ドル円は東京市場、日銀金融政策決定会合の結果公表を控えて発表前に一時114.120円まで上昇しました。発表後は、一部では追加緩和が期待されていたため円買いが優勢となり113.21円台まで値を下げました。欧州市場では、日経平均先物やNYダウ先物が軟調に推移したことで112.8円台まで下落し、NY市場では、序盤に米小売売上高が前回値が大きく下方修正されたことで112.634円まで値を下げました。その後は翌日にFOMCを控えて下値は限定的となり113円台を回復し、113.151円で取引を終了しました。
【水曜日】
ドル円は東京市場、日経平均株価の下落を受けて113.02円台まで下落しましたが、一巡後は一時113.569円まで上昇しました。欧州市場でも、ドル高の流れが継続し113.78円台まで上昇しました。NY市場では、FOMC結果公表を控えて113.7円付近の動きが続きました。注目のFOMCは、年内の利上げ見通しを4回から2回に引き下げたことや、米国は世界経済の不確実性に起因するリスクに引き続き直面しているとの認識を示したことで、予想よりもハト派的内容と受け止められ、ドルは急落し全面安となりました。112.332円台まで下落し、112.562円で取引を終了しました。ユーロドルは、1.10ドル台から1.12ドル台となりました。
【木曜日】
ドル円は東京市場、日経平均株価の250円超高に伴い112.95円まで上昇しましたが、日経平均株価がマイナス圏に沈み調整が入ると円高が加速し111.939円まで下落しました。欧州市場でもドル売り円買いの流れが継続し、NY市場序盤にかけて110.669円まで下落し、2014年10月31日以来の安値となりました。その後は、日銀がレートチェックを実施したとの噂や、大幅改善したフィラデルフィア連銀景況指数を背景に一時111.9円台まで値を戻しましたが、戻りは限定的なものとなり111.391円で取引を終了しました。
【金曜日】
ドル円は東京市場、日経平均株価の290円超安を受けて一時110.799円まで下落しました。引けにかけては、日銀による円売り介入への警戒感から111.5円台まで回復しました。欧州市場では、111円台前半の動きが継続しました。NY市場では、NYダウの上昇やドル売りの調整などから引けにかけて111.75円台まで上昇しました。その後はやや値を戻し111.547円で取引を終了しました。
日付 | 時刻 | 内容 | 結果値 | 市場 予想値 |
3/14 (月) |
- | 米)注目度の高いものの発表はない | - | - |
3/15 (火) |
12:35 | 日)BOJ政策金利&声明発表 | - | - |
15:30 | 日)黒田日銀総裁の記者会見 | 要人発言 | ||
21:30 | 米)小売売上高&【除自動車】 | -0.1%/ -0.1% |
-0.1%/ -0.2% |
|
米)生産者物価指数&【コア】 | -0.2%/ ±0.0% ±0.0%/ +1.2% |
-0.2%/ +0.1% +0.1%/ +1.2% |
||
米)NY連銀製造業景気指数 | +0.62 | -11.50 | ||
23:00 | 米)企業在庫 | +0.1% | ±0.0% | |
米)NAHB住宅市場指数 | 58 | 59 | ||
29:00 | 米) 対米証券投資 | -120億 | - | |
3/16 (水) |
20:00 | 米)MBA住宅ローン申請指数 | -3.3% | - |
21:30 | 米)消費者物物価指数&【コア】 | -0.2%/ +1.0% +0.3%/ +2.3% |
-0.2%/ +0.9% +0.1%/ +2.2% |
|
米) 住宅着工件数/建設許可件数 | 117.8万件/ 116.7万件 |
115.0万件/ 120.1万件 |
||
22:15 | 米)鉱工業生産/設備稼働率 | -0.5%/ 76.7% |
-0.3%/ 76.9% |
|
22:30 | 米)週間原油在庫 | +131.7万 | - | |
27:00 | 米)FOMC政策金利&声明発表 | 0.50% 据え置き |
0.50% 据え置き |
|
米)FRB経済・金利見通し発表 | - | - | ||
27:30 | 米)イエレンFRB議長の記者会見 | 要人発言 | ||
3/17 (木) |
17:30 | ス)SNB政策金利&声明発表 | -0.75% 据え置き |
-0.75% 据え置き |
21:00 | 英)BOE政策金利&声明発表 | 0.50% 据え置き |
0.50% 据え置き |
|
英)BOE資産購入枠発表 | 3750億 据え置き |
3750億 据え置き |
||
21:30 | 米)新規失業保険申請件数 | 26.5万件 | 26.6万件 | |
米)フィラデルフィア連銀景況指数 | +12.4 | -1.7 | ||
米)第4四半期経常収支 | -1253億 | -1174億 | ||
22:22 | 南ア)SARB政策金利&声明発表 | 25bp 利上げ 7.00% |
25bp 利上げ 7.00% |
|
23:00 | 米)景気先行指数 | +0.1% | +0.2% | |
米)JOLT労働調査 | 554.1万件 | 555.0万件 | ||
26:02 | 米)10年物価連動債入札 | 国債入札 | ||
3/18 (金) |
23:00 | 米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】 | 90.0 | 92.2 |
※3/14~3/18米ドル円とユーロドルの動き
週間レンジ
米ドル円/114.120/110.669/111.547(高値と安値の値幅は3.451)
ユーロドル/1.13421/1.10577/1.12793(高値と安値の値幅は0.02844)
【チャート】YJFX
>>>YJFX![外貨ex]のスペックをCHECK!!
>>>YJFX![外貨ex]のクチコミを投稿!!
◆今週のポイント◆
日付 | 時間 | 内容 | 前回発表値 | 市場予想値 |
3/21 (月) |
21:30 | 米)シカゴ連銀全米活動指数 | +0.28 | +0.25 |
23:00 | 米)中古住宅販売件数 | 547万件 | 531万件 | |
3/22 (火) |
18:00 | 独)IFO景況指数 | 105.7 | 106.0 |
19:00 | 独)ZEW景況感調査 | +1.0 | +5.4 | |
欧)ZEW景況感調査 | +13.6 | - | ||
22:00 | 米)住宅価格指数 | +0.4% | +0.5% | |
22:45 | 米)製造業PMI【速報値】 | 51.3 | 51.9 | |
23:00 | 米)リッチモンド連銀製造業指数 | -4 | ±0 | |
3/23 (水) |
20:00 | 米)MBA住宅ローン申請指数 | -3.3% | - |
23:00 | 米)新築住宅販売件数 | 49.4万件 | 51.0万件 | |
23:30 | 米)週間原油在庫 | +131.7万 | - | |
24:30 | 米)2年物価連動債入札 | 国債入札 | ||
3/24 (木) |
21:30 | 米)新規失業保険申請件数 | 26.5万件 | - |
米)耐久財受注&【除輸送用機器】 | +4.7%/ +1.7% |
-2.5%/ -0.3% |
||
24:00 | 米)カンザスシティ連銀製造業活動指数 | -12 | - | |
3/25 (金) |
21:30 | 米) 第4四半期GDP【確報値】/個人消費 | +1.0%/ +2.0% |
+1.0%/ +2.0% |
今週は、週明け月曜日は東京市場が祝日で休場でした。また、金曜日は欧米市場がイースターやグッドフライデーで休場となります。全体的に重要経済指標発表が少ない週となっています。